アルティメット栄歯科・矯正歯科
【歯科医推奨】インプラントを長持ちさせるメンテナンス習慣

ブログ

blog
カテゴリ:インプラント

【歯科医推奨】インプラントを長持ちさせるメンテナンス習慣

「インプラントを入れたいが、治療後のケアや寿命が気になる」といった不安をお持ちではないでしょうか。

インプラントは天然歯に近い噛み心地が得られる治療法ですが、手術したら終わりではなく、長く使い続けるにはメンテナンスが欠かせません。

本記事では、インプラントを長持ちさせるためのメンテナンス方法や頻度・ケアを怠った場合に起こるリスクについて分かりやすく解説します。

 

インプラントにメンテナンスが必要な理由

インプラントにメンテナンスが必要な理由

インプラントにメンテナンスが必要な理由は、以下のとおりです。

 

  • インプラント周囲炎の予防
  • 噛み合わせの変化を早期に発見
  • 補綴物の摩耗・破損チェック

 

それぞれ説明します。

 

インプラント周囲炎の予防

インプラント周囲炎の予防は、長持ちさせるために欠かせません。

炎症を起こしてしまうと、膿や出血を伴い、インプラントが脱落する危険もあります

定期的なメンテナンスで歯科医院によるクリーニングやチェックを受け、セルフケアでは歯間ブラシやデンタルフロスを取り入れることが大切です。

 

噛み合わせの変化を早期に発見

定期的なメンテナンスで、噛み合わせの変化を早期に発見することが大切です。

時間の経過とともに歯ぎしりや食いしばり、人工歯の摩耗で噛み合わせがずれることがあります。

歯科医院での定期チェックで、咬合紙やレントゲンを使って微妙な変化を確認し、必要に応じた対応をすることが重要です。

 

補綴物の摩耗・破損チェック

人工歯(補綴物)の消耗や破損を定期的に確認することが欠かせません。

歯科医院のメンテナンスでは、人工歯のすり減りやスクリューの緩みを目視や咬合紙で確認し、必要に応じて調節します。

定期的なチェックを受けることは、快適な噛み心地やインプラントの寿命を伸ばす大切なポイントです。

 

インプラントのメンテナンス方法

インプラントのメンテナンス方法

インプラントのメンテナンス方法は、以下のとおりです。

 

  • 自宅でのセルフケア(歯ブラシ・フロス・歯間ブラシ)
  • 歯科医院でのプロフェッショナルケア
  • マウスピースやナイトガードの活用

 

順番に解説します。

 

自宅でのセルフケア(歯ブラシ・フロス・歯間ブラシ)

歯ブラシやデンタルフロス・歯間ブラシを使った自宅でのセルフケアを行うことが重要です。

3つを組み合わせることで口腔内の清掃効果が高まり、汚れの除去率が約60〜80%まで上がります

毎日の習慣に取り入れることで、インプラント周囲炎や口臭リスクを防ぎ、快適な口腔環境を保てます。

 

歯科医院でのプロフェッショナルケア

3〜6か月ごとに、歯科医院でプロフェッショナルケアを受けることが大切です。

歯科医院では、セルフケアでは落としきれない汚れを、専用の機器で徹底的に除去できます。

また、歯茎の状態や噛み合わせのチェックも行うため、早期にトラブルを見つけられます。

 

当院で行う治療後のメンテナンスについては、以下のページを参考にしてください。

アルティメイト栄歯科・矯正歯科の治療後メンテナンスについて見てみる

 

マウスピースやナイトガードの活用

インプラントを守るためには、歯ぎしりや食いしばりへの対策が欠かせません。

有効な手段は、就寝時に装着するマウスピースやナイトガードです。

力を分散して噛み合わせのバランスを保ち、天然歯や顎関節へのダメージを軽減できます。

 

インプラントのメンテナンス頻度

インプラントのメンテナンス頻度

インプラントのメンテナンス頻度については、以下のとおりです。

 

  • 初年度は3〜4か月ごとの受診
  • 安定期は半年ごとが目安
  • 周囲炎の既往がある場合は短い間隔で

 

それぞれ説明します。

 

初年度は3〜4か月ごとの受診

初年度(手術後1年以内)は、インプラントが完全に安定していないため、3〜4か月ごとのメンテナンスが大事です。

この時期に細菌感染やインプラント周囲炎を早期発見できれば、治療成功率を高められます。

初年度にしっかりメンテナンスすることで、2年目以降は年1〜2回まで広げられる場合もあります。

 

安定期は半年ごとが目安

インプラント治療から1年以上が経過し、歯茎や骨の状態が良ければ、一般的に半年ごとにメンテナンスを行うのが一般的です。

半年ごとのメンテナンスでは、人工歯やスクリューの緩みや噛み合わせのずれを確認し、必要に応じて調整をします。

 

周囲炎の既往がある場合は短い間隔で

インプラント周囲炎を経験した方は、通常より短い間隔でのメンテナンスが必要です。

一般的には2〜3か月ごとの受診が目安ですが、月に1回のメンテナンスが推奨されています。

短いスパンで検診することによって、歯茎や骨の異常を早期に発見し、再発を防ぐことができます。

 

インプラントのメンテナンス不足によって起こること

インプラントのメンテナンス不足によって起こること

インプラントのメンテナンス不足によって起こることは、以下のとおりです。

 

  • インプラント周囲炎の発症
  • インプラント脱落
  • 全身健康への影響

 

順番に説明します。

 

インプラント周囲炎の発症

インプラントのメンテナンスを怠ると、インプラント周囲炎のリスクが高くなります。

プラークや歯石の蓄積・清掃不足・歯ぎしりなどの原因によって歯茎や骨が細菌に感染し、炎症を起こします。

初期は痛みや腫れが少ないため、気づかないうちに進行しやすいです。

 

インプラント脱落

定期的なメンテナンスを怠ると、最悪の場合、インプラントが脱落します。

インプラント周囲炎を放置すると、骨が弱まり、抜け落ちる可能性が高いです。

また、スクリューの緩みや人工歯の破損を放置しても、脱落リスクが上がります。

 

全身健康への影響

インプラントのメンテナンス不足で噛み合わせが崩れると、口内だけでなく全身の健康へも悪影響を及ぼします。

 

たとえば、消化不良によって胃腸に負担がかかったり、顎関節症を発症することで顎の痛みや口が開けづらくなったり、日常生活に影響します。

定期健診で噛み合わせの確認をして、全身の健康被害を未然に防ぐことが重要です。

 

メンテナンス不足で数年後に痛みが出てしまう原因と対策は下記で説明しているので、合わせてご確認ください。

インプラント治療から数年後に痛みが出る原因と対策について

 

まとめ:継続的なメンテナンスがインプラントの寿命を延ばす

まとめ:継続的なメンテナンスがインプラントの寿命を延ばす

本記事では、インプラントを長持ちさせるために欠かせないメンテナンスの重要性について解説しました。

インプラントによるトラブルを防ぐには、セルフケアと歯科医院でのプロフェッショナルケアの両立が大切です。

 

当院では、定期的なメンテナンスで患者様一人ひとりの口腔状態に合わせたサポートを行っています。

インプラント治療を検討している方は、下記よりお気軽にご相談ください。

アルティメイト栄歯科・矯正歯科に問い合わせてみる

ページトップへ戻る
アルティメイト栄歯科
アルティメイト栄歯科・矯正歯科

〒460-0003 名古屋市中区錦3丁目15-33アルティメイト錦大津通3F

診療時間
9:30~12:30
14:30~19:00

休診日 / 土曜・日曜・祝日

インプラントサイトバナー インビザラインバナー