当院について
インプラント治療
矯正治療
いびき治療
設備
診療に関して
目立ちにくく、取り外しができる手軽さから人気のマウスピース矯正。
しかし、「思った通りに歯が動かない」「治療後に噛み合わせが悪くなった」「途中で治療をやめてしまった」など、失敗例やトラブルの声も少なくありません。
この記事では、よくある失敗例や原因、その防止策、信頼できる歯科医院の選び方まで、マウスピース矯正で後悔しないためのポイントを解説します。
矯正を検討している方や、すでに治療を始めている方もぜひ参考にしてください。
マウスピース矯正のよくある失敗例は次のとおりです。
順番に解説します。
マウスピース矯正は事前に3Dシミュレーションで歯の動き方を計画しますが、実際にはシミュレーション通りに進まない場合があります。
その原因は様々ですが、歯や骨の状態、装着時間の不足などによって歯が計画通りに動かなくなることが多いです。
治療が途中でストップし、追加の型取りやマウスピースの再作成が必要になるケースも珍しくありません。
マウスピース矯正で「見た目は整ったけれど、噛み合わせが悪くなった」というトラブルも報告されています。
上下の歯がうまく噛み合わない、奥歯がしっかり咬めなくなる、前歯のすき間が気になるといった違和感が出ることがあります。
これは単に歯を並べるだけでなく、咬合(かみ合わせ)全体をコントロールする高度な診断・治療計画が求められるためです。
見た目重視の治療で機能面が疎かになってしまうと、こうした噛み合わせの不調和が生じやすくなります。
マウスピース矯正は患者様自身のセルフコントロールが求められる治療法です。
そのため、途中で「面倒くさくなった」「痛みや違和感で続けられない」「忙しくて通院できない」などの理由で治療を中断してしまうケースも少なくありません。
治療を途中でやめてしまうと、歯が元の位置に戻ったり、かえって歯並びが悪化したりするリスクがあるため注意してください。
当院では世界シェアNo.1のインビザラインを提供しています。
メリットやその特徴について下記の記事を参考にしてみてください。
マウスピース矯正失敗の原因とその防止策は下記のとおりです。
順番に見ていきましょう。
マウスピース矯正は最新のデジタル技術を活用して治療計画を作成しますが、その設計を行うのは矯正医です。
診断、計画には骨格や歯根の状態、噛み合わせなど総合的な診断力が欠かせません。
経験の浅い歯科医師や矯正専門外の歯科医院では、見た目重視の安易な計画になってしまい、結果として歯が動かない・噛み合わせが悪くなるトラブルにつながります。
当院では経験豊富な矯正専門医が口腔内光学スキャナ「セレックオルソ」を使用して型取りを行っています。
詳しくは下記をご覧ください。
マウスピース矯正は1日20時間以上の装着が推奨されており、これを守れないと計画通りに歯が動かなくなります。
取り外しが簡単な分、「つい外してしまう」「外食や人と会うときに外す時間が長くなる」など、自己管理が甘くなりやすいのが特徴です。
当院では毎日8分、PBMオルソを口にくわえる光加速矯正も提供しています。
装着時間が気になる方や、矯正を早く終わらせたい方は下記のページを確認してみてください。
最近はオンライン診療や郵送型のマウスピース矯正サービスも増えていますが、トラブル時にすぐに相談・再診できない環境では問題の早期発見・解決が遅れてしまいます。
事前に「相談や緊急時の対応方法」「連絡がつきやすいか」などを確認し、不安な場合はサポート体制が整った歯科医院を選ぶことをおすすめします。
信頼できる歯科医院を選ぶポイントは以下のとおりです。
それぞれ解説します。
マウスピース矯正は、矯正全体の総合的な診断力が求められます。
豊富な症例数があるか、専門医の資格を持っているか、実際の症例写真を紹介しているかを目安に歯科医院選びをしましょう。
難症例への対応力や、治療後のアフターケアについても確認しておくとより安心です。
マウスピース矯正を成功させるためには、治療前後の丁寧なカウンセリングと、治療中の定期的な経過観察が欠かせません。
オンラインのみ、郵送のみのサービスでは細かな調整やトラブル時の迅速な対応が難しいこともあります。
対面で悩みを相談できる、数カ月ごとの診察で噛み合わせや歯の動きを細かくチェックしてもらえる歯科医院を選ぶことが大切です。
マウスピース矯正の失敗によくある質問は下記のとおりです。
順番に回答します。
「マウスピース矯正で失敗したらもう治せないのでは」と不安に感じる方も多いですが、多くの場合は再矯正が可能です。
歯が計画通りに動かなかった場合や、噛み合わせに不具合が生じた場合でも、治療計画を見直し、追加でマウスピースを作成したり、必要に応じてワイヤー矯正に切り替えることもできます。
マウスピース矯正の経過や症例によっては、従来のワイヤー矯正に切り替えて治療を続けることも可能です。
歯の大きな移動や細かな噛み合わせの調整が必要な場合には、ワイヤー矯正のほうが適していることもあります。
マウスピース矯正は見た目が自然でライフスタイルに合わせやすい治療法ですが、自己管理が重要であり、歯科医院選びや治療計画の質によって結果が大きく変わります。
当院では矯正専門医による正確な診断と経過観察を行っています。
やり直しも可能ですので、不安や疑問がある場合は、まずは無料カウンセリングを活用し、納得のいく治療計画を立てましょう。