アルティメット栄歯科・矯正歯科
インプラント治療から数年後に痛みが出る原因と対策

ブログ

blog
カテゴリ:インプラント

インプラント治療から数年後に痛みが出る原因と対策

見た目の自然さや噛み心地の良さから、インプラントは多くの方に選ばれている治療法です。

一方で、治療から数年経って痛みや違和感が出るケースも見られます。

その原因には、インプラントの周囲に起こる炎症や、日常のケア不足、かみ合わせの乱れ、インプラント自体の損傷などが関係しています。

 

この記事では、インプラント治療から数年後に痛みが出る原因や具体的な対策を解説します

インプラントを長く健康に使い続けたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

インプラントは数年後に痛みが出ることがあるのか

 

インプラントは数年後に痛みが出ることがあるのか下記の点を確認してください。

 

  • 本来は10年以上持つが、痛みが出るケースもある
  • 原因の多くは周囲の炎症やケア不足

 

それぞれ解説します。

 

本来は10年以上持つが、痛みが出るケースもある

インプラントは、人工歯根を顎の骨に埋め込むことで、見た目も機能も天然歯に近い咀嚼を再現できる治療法です

インプラント治療後に長期間快適に過ごしている方も多く、現代の歯科治療における選択肢として高い支持を集めています。

一方で、「数年経った頃からインプラント部分に違和感が出始めた」「突然、痛みや腫れを感じるようになった」といった声も珍しくありません。

 

当院のインプラント治療は10年間の保証制度を用意していますので、下記よりご確認ください。

アルティメイト栄歯科・矯正歯科のインプラント治療の保証について

 

原因の多くは周囲の炎症やケア不足

インプラント治療から数年経過して痛みが出る場合、インプラントの周囲に炎症が起きているケースが多いです

日々のブラッシングやデンタルフロスが十分でないと、インプラントと歯ぐきの間に細菌が溜まりやすくなり、歯周病に似た「インプラント周囲炎」が発生します

 

また、定期的な歯科検診を怠ることで、炎症やかみ合わせのトラブルが見逃され、徐々にインプラントに過度な負荷がかかる状態になることもあります

インプラントは一度骨と結合すると、不調のサインを感じ取りにくいという側面もあるため、日々のケアと専門医によるメンテナンスが重要です。

 

インプラント治療後の痛みの原因となる代表的なトラブル

インプラント治療後の痛みの原因となる代表的なトラブルは下記のとおりです。

 

  • インプラント周囲炎の進行
  • かみ合わせの不具合
  • インプラント体の損傷

 

順番に解説します。

 

インプラント周囲炎の進行

インプラント周囲炎は、細菌の塊がインプラントと歯ぐきの境目に溜まることで発症します

進行すると歯ぐきの腫れや出血、膿が出る、口臭が強くなるといった症状に加え、インプラントを支える骨が少しずつ吸収されてしまうため、インプラントそのものがグラついたり、最悪の場合は脱落してしまうこともあります。

 

注意が必要なのは、初期段階ではほとんど自覚症状がないことです。

痛みや違和感を覚えた時には、既に炎症や骨吸収が進行しているケースも少なくありません。

 

かみ合わせの不具合

インプラントは骨としっかり結合するため、一部のインプラントだけに噛む力が集中してしまうと、周囲の骨や歯ぐき、さらにはインプラント本体にまで大きな負荷がかかります

たとえば、もともと歯ぎしりや食いしばりの癖がある方、他の歯を失って咬合バランスが崩れている方などは、知らず知らずのうちにインプラントに大きな力が加わってしまい、痛みや違和感、場合によってはインプラントの破損や緩みの原因となることもあります。

 

インプラント体の損傷

インプラントそのものの損傷が原因で痛みが生じる場合もあります

インプラント体は強度の高い素材が用いられていますが、長期間大きな力が加わったり、事故などで強い衝撃を受けたりすると、インプラントや連結部分が破損することがあります

場合によっては再手術が必要となることもあるため、異常を感じたら早急な受診が不可欠です。

 

当院ではX-ガイドなどの最新の設備で治療後のトラブルを避ける手術を行っているので、下記を参考にしてみてください。

アルティメイト栄歯科・矯正歯科の設備について

 

インプラント治療後に痛みが出た場合の対処法

 

インプラント治療後に痛みが出た場合の対処法は次のとおりです。

 

  • 早期の診察と適切な処置がカギ
  • 定期検診とセルフケアで予防しておく

 

順番に見ていきましょう。

 

早期の診察と適切な処置がカギ

インプラント治療後に痛みや腫れ、出血、ぐらつきなどの症状を感じた場合は、自己判断で様子を見るのではなく、できるだけ早く歯科医院を受診することが大切です

初期段階であれば、クリーニングや抗生剤の投与、かみ合わせの微調整といった比較的簡単な処置で改善できるケースが多いですが、進行してしまうと外科的な再治療が必要になることもあります。

 

定期検診とセルフケアで予防しておく

インプラントを長く健康に保つためには、治療後の定期検診と日々のセルフケアが重要です

半年に一度、もしくは歯科医師が推奨する頻度での定期検診を受け、レントゲンやクリーニング、咬合チェックを欠かさないことがトラブルの早期発見に繋がります。

磨き方に自信がない場合は、ブラッシング指導を受けることもおすすめです。

 

当院の治療後のメンテナンスについては以下で詳しく紹介しているので、合わせてご確認ください。

アルティメイト栄歯科・矯正歯科の治療後のケアについて

 

まとめ:インプラント治療数年後の痛みも早めの対処で回復が見込める

インプラントは適切な治療とケアを行えば、長期間にわたり天然歯に近い機能を維持できる治療法です

しかし、治療から数年経過してから痛みや違和感が出るケースもあるため、「治療が終わったから安心」と思わず、定期的にチェックし続けることが大切です。

 

当院は、東海エリアで4院を展開している医療法人スマイルが運営する栄院です。

他の歯科医院で治療されたインプラントに関しての痛みがある方もお気軽にご相談ください。

アルティメイト栄歯科・矯正歯科にインプラント治療の相談をする

ページトップへ戻る
アルティメイト栄歯科
アルティメイト栄歯科・矯正歯科

〒460-0003 名古屋市中区錦3丁目15-33アルティメイト錦大津通3F

診療時間
9:30~12:30
14:30~19:00

休診日 / 土曜・日曜・祝日

インプラントサイトバナー インビザラインバナー