当院について
インプラント治療
矯正治療
いびき治療
設備
診療に関して
オールオンフォー(All-on-4)治療は、最少4本のインプラントで片顎すべての歯を支える治療法です。
従来のインプラント治療と比べると埋入本数が少なく、手術や治療の回数も抑えられるため、身体的な負担を軽減できる点から人気があります。
オールオンフォー(All-on-4)治療の費用は、素材やクリニックで異なりますが、相場を先に知っておきたい方も多いでしょう。
この記事では、オールオンフォー(All-on-4)治療の費用相場やクリニックで費用が異なる理由も紹介します。
オールオンフォー(All-on-4)治療とは、顎の骨に4本のインプラントを埋め込み、その上に連結した人工歯を固定する治療法です。
ここでは、オールオンフォー(All-on-4)治療の特徴と通常のインプラントとの違いを解説します。
オールオンフォー(All-on-4)治療の特徴は、従来のインプラント治療のように1本ずつ埋め込む必要がなく、治療の負担や費用を軽減できることです。
インプラントを埋め込む位置を、顎の骨の状態に合わせて選択できるため、骨移植などの追加手術を回避しやすい特徴もあります。さらに、手術当日に仮歯を装着できるケースが多く、見た目や噛む機能をすぐに回復できる点も大きな利点です。
人工歯は一体型で固定されるため、取り外しの必要がなく、自然な見た目と快適な使用感を得ることができます。また、定期的なメンテナンスを行うことで、長期間にわたって安定した状態を維持しやすいのも魅力です。
オールオンフォー(All-on-4)治療とインプラントの違いは、埋め込むインプラントの本数です。
以下に、オールオンフォー(All-on-4)治療と通常のインプラントの違いをまとめた表を示します。
項目 | オールオンフォー(All-on-4)治療 | 通常のインプラント |
---|---|---|
インプラント本数 | 4本 | 失った歯1本ずつ |
手術範囲・治療期間 | 狭く、短い | 広く、長い |
身体的・経済的負担 | 少ない | 多い |
即日仮歯 | 可能 | 不可 |
適応 | すべての歯を失った方、総入れ歯の方に適応 | 部分的な欠損から全顎まで幅広く対応 |
通常のインプラントは、失った歯1本ごとに1本ずつインプラントを埋め込む必要があり、すべての歯を補う場合は10本以上になる場合もあります。
一方、オールオンフォー(All-on-4)治療は片顎につき4本のインプラントだけで全体の歯を支えるため、手術範囲が狭く治療期間も短くなります。
オールオンフォー(All-on-4)治療の費用相場は、片顎で約200万〜400万円が一般的ですが、素材によっても異なります。
ここでは、素材ごとの特徴と費用相場を解説します。
アクリルレジンのオールオンフォー(All-on-4)治療費用相場は、片顎で約200万〜250万円です。
アクリルレジンの主成分はプラスチックで、オールオンフォー(All-on-4)治療で使用される人工歯の中でもっとも費用を抑えやすい素材です。加工がしやすく、破損時の修理や調整も比較的簡単であるため、将来的なメンテナンスコストを抑えられるメリットもあります。
治療費を抑えたい方におすすめの素材ですが、素材が柔らかく変色や摩耗が起こりやすく、他の素材に比べると耐久性や審美性がやや劣ります。
また、表面がやや粗いことから、細菌が付着しやすく、口臭や衛生面のリスクにも注意しましょう。
ハイブリッドセラミックのオールオンフォー(All-on-4)治療費用相場は、片顎で約250万円〜350万円です。
セラミックとアクリルレジンを組み合わせた素材で、オールオンフォー(All-on-4)治療の人工歯として近年多く採用されています。セラミックの美しい見た目と、レジンの柔軟性や衝撃吸収性を併せ持ち、天然歯に近い自然な色調と質感を実現できるのが特徴です。
また、通常のセラミックよりも柔軟性が高く、噛む力や衝撃に対する耐久性に優れています。
さらに経年劣化による摩耗や変色も起こりにくいため、審美性と耐久性のバランスを重視する方におすすめです。
オールセラミックのオールオンフォー(All-on-4)治療費用相場は、片顎で約300万円〜400万円です。
オールセラミックはすべてセラミック素材で作られており、天然歯に近い透明感や自然な色調、優れた審美性が特徴です。耐久性に優れているため、長期間にわたって美しさと機能性を保ちやすいメリットもあります。
アクリルレジンやハイブリッドセラミックと比べて費用は高額になりますが、変色や摩耗が起こりにくく、長期的なメンテナンスコストも抑えやすい素材です。
特に見た目を重視する方、長く美しい状態を保ちたい方に選ばれています。
オールオンフォー(All-on-4)治療で費用を抑えられる理由として、インプラントの埋入数や手術治療の回数、顎の骨が使えることが挙げられます。
ここでは、それぞれの理由について詳しく解説します。
オールオンフォー(All-on-4)治療は、片顎につき4本のインプラントのみで全体の人工歯を支える治療法です。
従来のインプラント治療では失った歯1本ごとにインプラントを埋め込む必要があり、場合によっては10本以上になるケースもあります。これに対し、オールオンフォー(All-on-4)治療では必要最小限の本数で済むため、インプラント本体の費用や手術費用を大幅に抑えることが可能です。
また、埋入本数が少ないことで、身体への負担も軽減されるメリットがあります。
オールオンフォー(All-on-4)治療は、手術や治療の回数が少ないため、費用を大幅に抑えられるメリットがあります。
この治療法では、従来のインプラントのように1本ずつ複数回に分けて手術を行う必要がなく、基本的に1回の手術で4本のインプラントを埋め込みます。その日のうちに仮歯まで装着できるケースも多く、これにより通院回数や治療期間が短縮され、費用を抑えることが可能です。
また、手術範囲が限定されることで、術後の腫れや痛みなど身体的負担も軽減され、仕事や日常生活への影響も最小限に抑えられるメリットがあります。
オールオンフォー(All-on-4)治療が費用を抑えられる理由の一つは、顎の骨を最大限に活用できるため、骨移植などの追加手術がほとんど不要になる点です。
従来のインプラント治療では、骨が十分にない場合、骨移植や骨造成など高額な追加処置が必要になることがあります。一方、オールオンフォー(All-on-4)治療はインプラントを斜めに埋め込む独自の技術を用いることで、骨が比較的多く残っている前歯部(ぜんしぶ)を効率的に利用できるのが特徴です。
これにより、骨の少ない方でも骨移植なしで治療できるケースが増え、追加手術の費用や治療期間の延長を防げます。
オールオンフォー(All-on-4)治療の費用は、同じ治療内容でもクリニックごとに大きく異なっています。
ここでは、その理由について解説します。
クリニックによってオールオンフォー(All-on-4)治療の費用が異なるのはメーカーや材質が異なるためです。
オールオンフォー(All-on-4)治療では、クリニックごとに異なるメーカーのインプラントを採用しており、信頼性の高い海外製のものや国内メーカーまでさまざまな選択肢があります。また、人工歯の素材も、アクリルレジン、ハイブリッドセラミック、オールセラミックなどさまざまです。
なお、ノーベルバイオケア社のインプラント体を使うオールオンフォー治療は正式なオールオンフォー治療のプロコトルではありません。
コスト重視で安価な素材を選ぶと、初期費用は抑えられるものの、将来的な修理や交換のリスクが高まる可能性があるため注意が必要です。
クリニックの立地によって運営コストが異なるため、治療費にも反映されます。
都心や駅前などのアクセスの良い場所にあるクリニックは、家賃や人件費などの固定費が高くなるため、治療費も高くなる傾向です。一方、郊外は運営コストを抑えやすいため、同じ治療内容でも費用が安くなる場合も少なくありません。
ただし、立地が良いクリニックは患者が通いやすい環境が整っていることが多く、治療後のメンテナンス通院も便利というメリットもあります。
オールオンフォー(All-on-4)治療の費用は、医療設備によっても異なります。
例えば、最新のCTスキャンや3Dシミュレーション、無菌手術室などを備えたクリニックは、より精密で安全な治療が可能です。診断や手術の精度が高く、手術後のトラブルも少なくなりますが、設備投資がかかる分だけ治療費も高くなります。
一方、設備が最小限のクリニックは費用が安くなることもありますが、治療の安全性や快適性で差が出る場合もあります。
オールオンフォー(All-on-4)治療の費用は、保証やアフターケアの内容によっても大きく異なります。
オールオンフォー(All-on-4)治療は自由診療であるため、保証制度の内容はクリニックごとに異なります。例えば、5〜10年の長期保証やトラブル時の無償再治療など手厚い保証がある場合、初期費用は高めですが、長い目で見ると安心です。
保証制度が不十分なクリニックだと初期費用は安くても、後々の修理や再治療に追加費用がかかるリスクがあります。インプラントは10〜15年の長期使用が前提となるため、初期費用の安さだけでなく、保証制度も踏まえて選ぶことが大切です。
オールオンフォー(All-on-4)治療の費用は、在籍する専門医の数や経験によっても大きく異なります。
オールオンフォー(All-on-4)治療は高度な技術と豊富な経験が求められる治療法です。
そのため、インプラント専門医や口腔外科医が複数在籍し、チーム体制で治療を行うクリニックもあります。このようなクリニックはより安全で確実な治療が期待できる一方、人件費や教育コストが反映されるため、治療費が高くなる傾向があります。
反対に、専門医が少ないクリニックでは費用を抑えられる場合もありますが、治療の質や安全性で差が生じるケースもあるため注意が必要です。
オールオンフォー(All-on-4)治療には多くのメリットがある一方、治療を検討する際にはいくつか注意点があります。
ここでは、オールオンフォー(All-on-4)治療を検討する際に特に注意しておきたいポイントを2つ紹介します。
オールオンフォー(All-on-4)治療は自由診療となるため、健康保険が適用されず全額自己負担であることに注意が必要です。
この治療法は公的医療保険の対象外であるため、治療費はすべて患者負担となります。
健康保険が適用されない理由は、審美性や快適性といった付加価値が高く、機能回復を目的とした治療は入れ歯やブリッジなどでカバーされているためです。
そのため、治療を検討する際には「総額でいくらかかるのか」「追加費用が発生する可能性はあるのか」を事前にしっかり確認することが大切です。
保証やアフターケアの内容によっても費用が異なるため、料金体系の透明性や、将来的なメンテナンス費用も含めて検討しましょう。
オールオンフォー(All-on-4)治療は、高度な技術を要する治療法であるため、実績豊富なクリニックを選ぶことが重要です。
治療経験が豊富な医師や症例数が多いクリニックは、難症例への対応やトラブル時のリカバリー力に優れます。具体的には、オールオンフォー(All-on-4)治療の施術実績やインプラント全般の症例数、担当医師の経歴、専門資格などを確認しましょう。
また、カウンセリング時には患者の悩みに親身に耳を傾け、分かりやすくリスクや治療内容を説明してくれる誠実さも大切です。
クリニックを選ぶ際には、医師の実績やクリニックの設備、保証内容、アフターケア体制などを総合的に比較し、安心して任せられるかどうかを重視しましょう。
オールオンフォー(All-on-4)治療は、片顎で200万〜400万円が一般的な費用相場で、素材やクリニックによって価格が大きく異なります。
費用を左右するポイントは使用する人工歯の素材、インプラントメーカー、クリニックの立地、医師の実績などです。複数のクリニックで見積もりやカウンセリングを受け、費用だけでなくアフターケアの実績も含め、総合的に比較検討することが治療選びのポイントになります。
『アルティメイト栄歯科・矯正歯科』は、オールオンフォー(All-on-4)治療に対応した豊富な実績と最新設備を持つクリニックです。経験豊富な専門医が在籍し、CTやデジタルガイドを活用した精密診断、無菌手術室での安全なオペを提供します。
抜歯から仮歯装着までを1日で完了できる即効性や、骨造成など追加手術が不要なケースが多いことも魅力です。
オールオンフォー(All-on-4)治療の費用や治療内容について詳しく知りたい方は、まずは無料カウンセリングでお気軽にご相談ください。