アルティメット栄歯科・矯正歯科
インプラントとセラミックの違いは?それぞれの特徴や選び方を解説

ブログ

blog
カテゴリ:インプラント

インプラントとセラミックの違いは?それぞれの特徴や選び方を解説

インプラントとセラミックの違いは?それぞれの特徴や選び方を解説
歯の損失や審美性の向上を目的とした治療法で、「インプラント」と「セラミック」どちらを選んでよいか悩んでいる方も多いでしょう。
いずれも歯の機能や見た目を回復させる治療法ですが、適応状況や治療内容は大きく異なります。それぞれにメリット・デメリット、注意点があるため、歯の状況や希望に合わせて慎重に選ぶことが大切です。
この記事では、インプラントとセラミックの違いをはじめ、それぞれの特徴や選び方を紹介します。

インプラントとセラミックの違い


インプラントとセラミックの違い

インプラントとセラミックの最大の違いは、治療対象となる歯根の有無です。
インプラントは歯を根元から失った場合に、顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着します。一方、セラミックは歯根が残っている場合に、その上から詰め物や被せ物として使われる素材で、虫歯や歯の欠け、変色などの補修や審美目的で利用される点が異なります。
どちらも歯の機能や見た目を回復する治療という点では共通していますが、歯根の状態や治療目的によって選択肢が異なる点には注意が必要です。
それぞれの違いをしっかり把握し、自身の口腔状態や希望に合った治療法を選ぶことが大切です。

インプラントの特徴


インプラントの特徴

インプラントは歯を根元から失った場合に人工歯根を埋め込むことで、天然歯に近い機能と見た目を回復できる治療法です。
ここでは、インプラントの特徴を解説します。

インプラントとは

インプラントとは、歯を失った部分の顎の骨にチタン製などの人工歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。
人工歯根は骨としっかり結合し、天然歯に近い安定感や噛み心地を実現することができます。入れ歯やブリッジのように周囲の健康な歯を削る必要がなく、見た目も自然で違和感が少ないのが特徴です。
インプラント治療は外科手術を伴い、術後はメンテナンスやセルフケアが必要となります。

インプラントの費用

インプラント治療の費用は、1本あたり30万円〜50万円が相場です。
これはあくまでも目安であり、実際の費用は治療を受ける歯科医院や地域、患者さんの口腔の状態や使用するインプラントなどによって大きく変動します。
インプラント費用に含まれる主な項目は以下の通りです。

  • 診断・検査費用
  • インプラント体埋入手術費用
  • アバットメント
  • 人工歯

また、これ以外にも顎の骨が足りない場合は、骨造成やサイナスリフトなどの追加処置とそれに伴う費用が発生します。さらにインプラント治療後は、定期的なメンテナンスやクリーニングも必要です。

インプラントのメリット

インプラントの最大のメリットは、天然歯に近い噛み心地と見た目を回復できることです。
顎の骨に人工歯根を埋め込むことによって、入れ歯やブリッジと比べてしっかり固定され、硬いものでも噛みやすくなります。また、周囲の健康な歯を削ったり、負担をかけたりする必要がないため、他の歯も守れることも大きな利点です。
さらに、インプラントは見た目が自然で美しく、口元が若々しく見えるという審美的なメリットもあります。取り外しの必要がなく、日頃のケアも普段通りの歯磨きで済むため、入れ歯のような手間がかかりません。

インプラントの注意点

インプラントには、治療を受けるにあたって以下の注意点があります。

  • 全身疾患があると治療を受けられない場合がある
  • 骨が不足している場合は骨造成など追加手術が必要になる
  • 自費診療のため高額になりやすい
  • メンテナンスが不十分だとインプラント周囲炎にかかるリスクがある
  • 喫煙や歯ぎしりなどはインプラントの寿命を縮める原因になる

インプラントを検討する際は、これらの注意点を十分に理解し、自身の健康状態やライフスタイルに合った選択が重要です。また、インプラント治療は原則として保険適用外となるため、費用面や治療後のケアについても事前に確認しておきましょう。

インプラントの寿命

インプラントの寿命は、適切なケアと定期的なメンテナンスを行うことで10年以上です。
人工歯根は非常に耐久性が高く、顎の骨としっかり結合することで、長期間安定した状態を保つことができます。
寿命を左右する大きな要因は、日々のセルフケアと歯科医院での定期的なメンテナンスです。インプラントは虫歯にならないものの、プラークがたまるとインプラント周囲炎になり、最悪の場合はインプラントが抜け落ちてしまうこともあります。
また、喫煙や歯ぎしり、糖尿病などの全身疾患がある場合も、インプラントの寿命が短くなるリスクがあるため注意が必要です。

セラミックの特徴


セラミックの特徴

セラミックは、歯根が残っている歯に詰め物や被せ物として使われる素材です。
ここでは、歯科治療におけるセラミックの特徴を解説します。

セラミックとは

セラミックとは、医療用のセラミック素材を用いて、歯に詰め物や被せ物を装着する歯科治療です。
主に虫歯で削った部分や欠けた歯、変色した歯、歯並びや見た目を改善したい場合に利用されます。
治療方法には、歯全体を覆うクラウン、部分的な詰め物であるインレー、歯の表面に貼るラミネートべニアなどがあり、用途や目的によって使い分けられます。
セラミックは天然歯に近い透明感や色調を再現でき、銀歯のような金属のぎらつきがなく審美性に優れるのが特徴です。

セラミックの費用

セラミック治療の費用相場は、素材の種類や治療部位、歯科医院ごとの設定によって大きく異なります。
一般的な相場はインレーが約4万〜8万円、クラウンが約8万〜22万円、ラミネートべニアは約12万〜14万円です。また、セラミックにはオールセラミック、ジルコニアなど複数の種類があり、オールセラミックは審美性に優れ、ジルコニアは耐久性に優れています。
それぞれの特徴に応じて費用も高額になります。
ちなみにセラミック治療はインプラントと同様で、保険適用外の自由診療であるため、原則として全額自己負担です。
その代わり、使用する素材や技工士の技術、治療工程に制限がなく、オーダーメイドで精巧な補綴物を作製できます。

セラミックのメリット

セラミックのメリットは、審美性が高く、前歯など目立つ部分でも自然な仕上がりになることです。
変色や劣化も起こりにくい素材であるため、長期間美しい状態を保つことができます。また、セラミックは汚れが付きにくく、適合も良いため、虫歯の再発リスクを低く抑えやすいとされています。
さらに、金属を材料としていないため、金属アレルギーの方でも安心して使用可能です。

セラミックの注意点

セラミックには、治療を受けるにあたって以下の注意点があります。

  • 強い衝撃や硬いものに弱い
  • 保険適用外で費用が高額になりやすい
  • 毎日のセルフケアや歯科医院での定期的なチェックが必要になる
  • 噛み合わせの変化や調整が必要になる場合がある
  • セラミック治療後は歯や歯茎が敏感であるため刺激物は控える

セラミック治療を検討する際は、これらの注意点を理解したうえで判断することが大切です。また、セラミック治療は原則として自由診療となるため、費用面や治療後のセルフケアについても事前に歯科医院で確認しておきましょう。

セラミックの寿命

セラミックの寿命は、平均して10〜15年程度とされており、日々のケアや定期的なメンテナンスによっては20年以上使用できるケースもあります。
セラミックは摩耗や変色に強く、銀歯などの保険診療の素材に比べ、耐久性に優れているのが特徴です。ただし、寿命は使用するセラミックの種類や噛み合わせの状況、セルフケアの質などにも左右されます。
例えば、ジルコニアセラミックは強度が特に高く、破損しにくい素材として知られています。一方で、強い衝撃や過度な力が加わることによって割れるリスクがあるため注意が必要です。

インプラントとセラミックの選び方


インプラントとセラミックの選び方

インプラントとセラミックのどちらを選ぶべきかは、歯根の有無やアレルギー、審美性、噛む力、費用などの条件によって異なります。
ここでは、インプラントとセラミックの選び方を解説します。

歯根が残っていない場合

歯根が完全に失われている場合はインプラント治療が基本です。
インプラントは顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。歯根が残っていなくても、顎の骨さえ十分にあればしっかりと固定された人工歯を取り付けることができます。
さらに、インプラントは天然歯と同じように骨と結合するため、噛み心地や安定性が高く、入れ歯やブリッジのようなぐらつきや違和感が少ないのも特徴です。
また、歯根が残っていない場合はセラミック治療は適用できないため、インプラントが選択肢となります。

金属アレルギーがある場合

金属アレルギーがある場合は、セラミック治療が安心な選択肢となります。
セラミックは金属を一切使わない素材で作られており、金属アレルギーの心配がありません。そのため、銀歯や金属を含むアレルギー反応が出た経験がある方も、セラミックなら安心して治療を受けることができます。
ただし、インプラントについても金属アレルギーが心配な方は、ジルコニア製など金属を使わない選択肢も検討できます。
治療前にはアレルギーの有無を歯科医師に相談し、適切な素材を選ぶことが大切です。

前歯の場合

前歯の治療では、審美性が重視されるため、セラミック治療が多く選ばれます。
セラミックは天然歯に近い透明感や色調も再現でき、他の歯と自然に調和する仕上がりが可能です。特に笑った時や会話中に目立つ部位であるため、見た目の自然さは大きなポイントになります。
また、前歯を根元から失った場合や、歯根が保存できない場合はインプラント治療が選択肢です。その際に、顎の骨に人工歯根を埋め込み、セラミッククラウンを装着することで、見た目の美しさと安定した噛み心地の両方を実現することもできます。
ただし、前歯の顎の骨は奥歯に比べて薄く、骨量や骨の厚みが不足しやすいという特徴があります。そのため、骨の厚みが足りない場合は、骨造成などの専門的な治療が必要となることがあり、高度な技術力や経験が求められる分野です。
インプラント×セラミックの組み合わせにより、審美性と機能性の両方を両立できるため、前歯の欠損や重度な損傷にも対応可能です。

噛む力を重視する場合

噛む力を重視したい場合はインプラントがおすすめです。
インプラントは顎の骨に人工歯根を埋め込むため、天然歯に近い強い噛み心地と安定感を得られます。周囲の歯に負担をかけず、しっかりと固定できるため、硬いものでも安心して噛むことができます。
一方、セラミックは強い力が加わると割れやすいという性質があるため、噛む力が強い方や奥歯の治療には強度の高い素材選びが必要です。

コストを重視したい場合

コストを重視する場合は、セラミック治療が比較的安価です。
インプラントは手術や材料がかかるため高額になりやすい特徴があります。
一方、セラミックは被せ物や詰め物の種類によって変わるものの、インプラントよりは安価なケースがほとんどです。また、治療期間もインプラントに比べると短いため、治療期間をできるだけ短くしたい方にも向いています。
ただし、セラミックは素材によって長時間の使用で割れや欠けが生じるリスクもあるため、長期使用も踏まえたうえで選ぶことが大切です。
コスト面だけでなく耐久性やメンテナンス費用も含めて判断し、歯科医師と相談しながら最適な治療法を選びましょう。

まとめ 

インプラントとセラミックの大きな違いは歯根の有無と治療目的です。
歯根ごと失った場合はインプラントが基本であり、顎の骨に人工歯根を埋め込むことで天然歯に近い機能と見た目の回復ができます。一方、歯根が残っている場合は、セラミックで詰め物や被せ物を作ることで、審美性の向上や虫歯の再発リスクを抑えやすい治療が可能です。
それぞれ費用や治療期間、適応条件が異なるため、自分の口腔状態や希望に合わせて歯科医師と相談し、最適な治療法を選びましょう。
アルティメイト栄歯科・矯正歯科』では、インプラント・セラミック両方に対応しています。インプラント×セラミックの組み合わせ治療にも対応し、審美性と耐久性を両立したプランも提案が可能です。
患者一人ひとりの口腔状態やご希望に合わせて、最適な素材選びや治療方法を丁寧にカウンセリングし、コスト面やアレルギー対応など長期的なメンテナンスまで総合的にサポートします。
まずはお気軽にご相談ください。

ページトップへ戻る
アルティメイト栄歯科
アルティメイト栄歯科・矯正歯科

〒460-0003 名古屋市中区錦3丁目15-33アルティメイト錦大津通3F

診療時間
9:30~12:30
14:30~19:00

休診日 / 土曜・日曜・祝日

インプラントサイトバナー インビザラインバナー