当院について
インプラント治療
矯正治療
設備
診療に関して
当院について
インプラント治療
矯正治療
設備
診療に関して
このページの目次[開く]
上あごの奥歯を失うと、骨が薄くなり、インプラントを入れるための骨の高さが不足することがあります。上あごの奥の骨の直上には「上顎洞」と呼ばれる空洞があり、これが鼻の穴とつながっています。ここに炎症が起きて膿がたまると、蓄膿症になります。骨が薄く、その上顎洞にインプラントが突き抜けると、感染のリスクがあります。そこで、サイナスリフト・ソケットリフトという術式を用いて、上顎洞の底にある粘膜を剥がして、持ち上げたスペースに自分の骨や人工骨を移植し、骨を増やすことで、インプラントを埋め込む骨の高さを確保します。
上顎洞の側面から骨に穴を開け、上顎洞の粘膜を剥がして、持ち上げた部分に自分の骨や人工骨を移植する方法です。これは骨の量が著しく不足している方に適しています。骨が残っている程度であれば、同時にインプラントを埋入することができますが、1~2mmほどしかない場合は、まず骨の移植を行い、その後4~6ヶ月間、骨の成熟を待ってからインプラントを埋入することもあります。
歯を支える骨は『歯槽骨(しそうこつ)』と呼ばれ、歯周病や抜歯による空洞ができると『歯槽骨の吸収』という現象が生じます。このため、インプラントを埋め込むには、理想的には10mm以上、最低でも5mm以上の骨の厚みが必要です。厚みがこれ以下の場合、以前は治療が難しかったですが、現在ではさまざまな骨造成治療が進化しています。特にサイナスリフトは、骨の厚みが極端に薄いケースや多くの歯を失った患者にも適用できる方法です。外科手術の影響は大きいものの、骨の再生が可能で、歯槽骨の進行がそこまで進んでいない場合には、ソケットリフトや他の骨造成術を検討します。
サイナスリフトは上顎洞に骨を増やす治療法で、ソケットリフトが歯の生えていた部分からアプローチするのに対し、サイナスリフトは歯の生えていた部分の側面の歯茎からアプローチします。手術ではまず、上顎の歯肉の側面を切開し、歯槽骨を露出させて、骨の表面に小さな窓を作ります。窓を開くと「シュナイダー膜」と呼ばれる粘膜が露出します。これを慎重に剥がしていき、空いたスペースに人工骨や、他の部位から採取した自家骨などの移植材を埋め込みます。
十分な骨を埋めたら歯肉を縫合し、数ヶ月の安静期間を置きます。手術後の痛みはほとんどなく、腫れも3~4日で引く程度です。安静期間を経て、移植材が自分の骨として定着するのを待ち、その後は通常のインプラント手術の手順で、インプラントを埋め込んでいきます。
ソケットリフトと比較して、サイナスリフトはより広範囲にわたって骨を造成できます。骨の厚みが3mm以下で薄い場合や、多数の歯が欠損している場合にも有効です。また、外科的に歯肉を切開して施術するため、術野が明瞭で見やすく、粘膜の損傷などのリスクを低減できます。
手術範囲がソケットリフトに比べて広いため、患者様の負担が増加します。骨の造成には3~6ヶ月かかり、インプラントを埋め込んでからも癒着に数ヶ月かかります。総合的な治療期間は約1年を予想しています。
骨を増やすために、インプラントを挿入する穴から骨を移植する手術です。この手法は、インプラントを埋め込むのに十分な骨が残っている患者に適しています。別名「クレスタル(歯槽頂)アプローチ」や「オステオトームテクニック」とも呼ばれます。
ソケットリフトは、歯槽骨の吸収が進んでおらず、約3~5mmの骨の厚みが残っている場合に使用される骨造成法です。対象患者は限られますが、外科手術の影響が少なく、短期間で治療が完了できます。歯槽骨の欠損が著しい場合には、別の骨造成術が検討されることがあります。
上顎洞が下がった場合、ソケットリフトは上顎洞の底を再び持ち上げ、そこに骨を造成する治療法です。手術は歯の生えていた部分から垂直にアプローチし、ドリルで歯槽骨を慎重に掘り進めます。特殊な器具を使い、小さなハンマーで骨を押し上げ、上顎洞の位置を修復します。その後、人工骨などの移植材を埋め、インプラントのための骨を確保します。通常、手術と同時にインプラントを埋め込むことが一般的で、癒着まで数ヶ月かかります。
同じく骨造成術の一環であるソケットリフトと比較すると、サイナスリフトは骨をより広範囲にわたって造成できます。特に骨の厚みが3mm以下でかなり薄くなってしまった場合や、多数の歯が欠損しているケースに有効です。手術は外科的に歯肉を切開して行われ、このアプローチにより手術領域が明確で見やすく、粘膜の損傷などのリスクを低減することができます。
手術範囲がソケットリフトに比べて広いため、患者様の負担が増すことは避けられません。また、骨の造成には3~6ヶ月かかり、インプラントを埋め込み、骨との癒着を待つためにさらに数ヶ月を要します。全体の治療期間は、おおよそ1年程度を見込んでおくべきです。
「GTR法」(Guided Tissue Regeneration法=組織誘導再生法)は、骨欠損が少ない場合に適用されます。損傷した骨にカルシウム剤を充填し、「メンブレン」と呼ばれる特殊な膜で覆うことで、骨再生が促進されます。骨の増加量は限定的ですが、患者への負担が軽減され、非常に効果的な治療法です。
骨は一部が欠損しても、本来の治癒能力により再生を試みます。しかし、骨よりも歯肉の再生速度が速いため、歯肉が骨の欠損部位を覆ってしまうことがあります。これが起こると、骨の適切な再生が阻害されます。
GTR法では、合成カルシウム剤(β-TCP)を骨欠損部位に充填します。そして、メンブレンで覆うことで歯肉の侵入を防ぎ、骨が回復するためのスペースを確保します。個人差はありますが、数か月後には通常、新しい骨が再生されます。
なお、GTR法で使用されるメンブレンは生物由来ではなく、すべて化学的に合成されたものです。当院では、厚生労働省が認可した安全な製品のみを使用していますので、ご安心ください。