当院について
インプラント治療
矯正治療
いびき治療
設備
診療に関して
「インプラント治療は誰でも受けられるのだろうか?」「もし自分が適応外と言われたらどうすればいいのか?」と考えている方は多いのではないでしょうか。
インプラント治療は、自然な見た目と噛み心地を再現できますが、誰でも受けられるわけではありません。
本記事では、インプラントができない人の条件や注意が必要な人、代替治療について解説します。
インプラントができないと言われた方の解決策は下記の記事で紹介しているので、合わせて参考にしてください。
インプラントが「できない」と言われた方の原因と解決策について
インプラント治療ができない人の条件は以下のとおりです。
それぞれ解説します。
インプラントは人工歯根を顎の骨に埋め込む治療法のため、十分な骨量がなければ固定できません。
骨が薄い、あるいは高さが足りない場合には、インプラントが安定せず脱落リスクが高まります。
重度の糖尿病の方は、免疫力の低下による感染や治癒遅延のリスクが高まります。
心疾患や脳疾患を抱えている方は、外科手術による負担が大きいため、主治医と連携して安全性を確認する必要があります。
インプラントは健康な歯茎と骨に支えられて安定します。
重度の歯周病が残っている状態でインプラントを埋入すると、インプラント周囲炎を起こし、寿命を縮めてしまいます。
インプラントは一度埋入すると動かすことができないため、顎の成長が続いている子どもには適しません。
骨の成長とともに歯列が変化するため、成人して骨の成長が止まってからの治療が基本となります。
インプラント治療に注意が必要な人は次のとおりです。
それぞれ解説します。
たばこの成分には血管を収縮させる作用があり、血流が悪化すると骨や歯茎への酸素や栄養の供給が不足してしまいます。
その結果、インプラントが骨と結合しにくくなったり、治癒が遅れて炎症が長引いたりすることがあります。
治療を希望する場合は、禁煙、あるいは少なくとも治療前後の一定期間は禁煙する必要があります。
骨粗鬆症の治療に使われるビスフォスフォネート製剤やデノスマブなどの薬は、骨の代謝を抑える作用があります。
そのため、インプラント手術後に骨の治癒が上手く進まず「顎骨壊死」という合併症を引き起こすリスクがあります。
インプラントは「入れて終わり」ではなく、その後のケアで寿命が大きく変わります。
毎日の歯磨きが不十分でプラークが溜まりやすい方は、インプラント周囲炎を発症しやすいです。
口腔衛生状態が悪いと判断された場合、まずはブラッシング指導を受けたり、クリーニングをしてもらい環境を整える必要があります。
その他のインプラント治療が制限されるケースについては、下記で紹介していますので合わせて参考にしてください。
インプラントができない場合の代替治療については下記を確認してください。
それぞれ解説します。
ブリッジは、両隣の健康な歯を土台として削り、その上に人工歯を固定する治療法です。
インプラントと比べて治療期間が短く、費用も比較的抑えられます。
見た目も自然に仕上げることが可能ですが、健康な歯を削る必要があるため、支えとなる歯に負担がかかり、将来的にその歯を失うリスクが高まる点がデメリットです。
部分入れ歯や総入れ歯は、歯を削らずに欠損部分を補えるため、全身疾患を抱えている方や高齢者にも適応しやすい治療です。
取り外しができるため清掃が容易で、比較的短期間で治療が完了するのも特徴です。
ただし、装着時の違和感が強かったり、噛む力が天然歯の30〜40%程度まで低下することが課題です。
ミニインプラントは、通常より細い直径のインプラントを使用し、主に入れ歯の固定源として活用される方法です。
骨量が少ない患者様でも対応でき、治療費用も通常のインプラントに比べて低く抑えられるのが魅力です。
総入れ歯が動いてしまう方に向いていて、安定感を向上させることができます。
インプラントを受けられるようにするための準備は次のとおりです。
それぞれ解説します。
骨が不足している場合、人工骨を用いた骨造成術(サイナスリフト、GBRなど)によって骨量を増やすことができます。
数か月の治癒期間が必要ですが、インプラントを可能にする有効な方法です。
骨が薄い方や、骨移植、骨造成治療が難しい方はザイゴマインプラントという選択肢もあります。
詳しくは以下をご確認ください。
アルティメイト栄歯科・矯正歯科のザイゴマインプラントについて
禁煙、食生活の見直し、十分な睡眠など生活習慣を整えることで治療の成功率は大きく高まります。
喫煙はリスクが高いため、治療前後の禁煙は必須です。
糖尿病や高血圧などは、主治医と連携しながら数値を安定させることでインプラント治療が可能になることがあります。
成功には、主治医と歯科医師の連携が欠かせません。
インプラント治療は誰でも受けられる万能な治療ではありません。
骨の状態や全身疾患、生活習慣によっては不適応となることもあります。
大切なのは、自分に最適な治療法を知ることです。
インプラントが難しいと診断されても諦めず、経験豊富な歯科医師に相談し、最善の治療を選びましょう。
当院では、インプラント治療のセカンドオピニオンも受け付けています。
インプラント治療が本当に難しいのか知りたい方や、自分に向いている選択肢を知りたい方は、お気軽にご相談ください。