アルティメット栄歯科・矯正歯科
歯科矯正の期間はどれくらい?短くするポイントも解説

ブログ

blog
カテゴリ:矯正歯科

歯科矯正の期間はどれくらい?短くするポイントも解説

歯科矯正の期間はどれくらい?短くするポイントも解説
歯科矯正は美しい歯並びや正しい噛み合わせを目指す治療であり、健康面でも多くのメリットがあります。
矯正を検討する際に「どれくらい期間がかかるのか」「治療までに時間がかかりそう」といった点が気になる方も多いでしょう。
歯科矯正の期間は使用する矯正装置の種類、歯並びの状態、年齢、口腔内の健康状態によって大きく異なります。
この記事では、歯科矯正にかかる期間や気をつけておくべきポイント、短くする方法などを紹介します。

歯科矯正の期間


歯科矯正の期間

歯科矯正の期間は矯正方法によって異なりますが、一般的には1か月〜3年程度が目安となります。
ここでは、歯科矯正の種類ごとに大まかな期間を解説します。

マウスピース矯正

マウスピース矯正に必要な期間は約1年〜2年が目安です。
この矯正は、透明なマウスピース型のアライナーを使用し、2週間ごとに新しいものへ交換しながら徐々に歯を動かす方法です。1日20時間以上装着しなければならず、装着時間が守れない場合は、治療期間が延びる可能性があります。
目立ちにくく取り外しができるメリットがある一方、複雑な歯並びや大きく歯を動かす場合には不向きなケースもあります。

表側矯正

表側矯正に必要な期間は約1年半〜3年が目安です。
この矯正は、歯の表面にブラケットとワイヤーを装着し、継続的な力で歯を動かしていく方法です。装置が目立つデメリットはありますが、細かな調整が可能なため、幅広い症例に対応できます。
治療期間は歯並びの状態、抜歯の有無、口腔内の健康状態、年齢によっても大きく異なります。
装置の破損や不適切なセルフケアで虫歯・歯周病があった場合、期間が延びるリスクがあるため、定期通院や適切な口腔ケアが重要です。

裏側矯正

裏側矯正に必要な期間は約2年〜3年で、同じ条件で比較すると表側矯正よりもやや長めです。
この矯正は、歯の裏側にブラケットとワイヤーを設置し、外からは見えにくいことが特徴です。見た目に配慮したい方や、職業上装置を隠したい方に向いています。
装置の調整や清掃が難しく、最初は舌に違和感や発音障害が生じやすいですが、多くの場合は時間とともに慣れます。ただし、調整回数や矯正の難易度もやや高く、場合によっては治療期間が想定よりも延びることがあるため注意が必要です。
裏側矯正には専門性の高い技術が求められるため、信頼と実績がある歯科医師で治療を受ける必要があります。

セラミック矯正

セラミック矯正に必要な期間は、数週間〜1か月です。
この矯正は、歯を動かすのではなく、セラミック製のクラウンやラミネートベニアを歯の表面に装着することで歯並びや形を整えます。
本来の歯を削って被せ物を作るため、歯並びそのものの移動は伴わないものの、審美性を重視する方や時間をかけずに見た目を整えたい方に選ばれている治療です。
ただし、健康な歯を削る必要があり、噛み合わせへの対応や将来的な再治療も視野に入れる必要があります。

歯科矯正の期間で気をつけておきたいこと


歯科矯正の期間で気をつけておきたいこと

歯科矯正の期間は治療内容や方法によって大きく変わるため、治療開始前にしっかり確認しておきましょう。
ここでは、歯科矯正の期間で気をつけておきたいことを解説します。

全体矯正は部分矯正よりも治療期間が長い

全体矯正は部分矯正よりも治療期間が長くなりやすい点に注意が必要です。
以下の表に、全体矯正と部分矯正の違いをまとめています。

比較ポイント全体矯正部分矯正
対応範囲上下顎すべての歯部分的
治療期間1年〜3年程度数か月〜1年程度
適応症例重度の不正咬合や複雑なケース軽度の乱れや特定歯の修正

全体矯正は上顎と下顎のすべての歯を動かし、咬み合わせや歯並びを総合的に改善します。
そのため、治療期間は長くなりやすいですが、部分矯正は特定の数本や一部の歯だけを動かすため、比較的短期間で済みます。

裏側矯正は表側矯正よりも治療期間が長い

裏側矯正は、表側矯正よりも治療期間が長くなる傾向があります。
これは裏側矯正は装置が歯の裏側にあるため調整が難しく、歯の動きにも微調整が必要になることが多いためです。さらに会話や舌の違和感、ケアの難しさなどもあり、治療効率がやや落ちる傾向もあります。
表側矯正は歯の表面に装置をつけて行うため、装置の調整がしやすく、治療期間のコントロールもしやすいのが特徴です。
近年は技術進歩によってその差は縮まりつつあるものの、裏側矯正の方が期間が長いとするクリニックが多いのが現状です。

大人よりも子どもの方が治療期間が長い

子どもの歯科矯正の方が、大人に比べて治療期間が長くなる傾向があります。
その理由は、子どもの矯正は骨格や永久歯の発育を見ながら、段階的に進めていく必要があるためです。
以下の表に、大人と子どもの歯科矯正の違いをまとめています。

治療期間の目安治療の特徴
子ども2年〜10年程度成長・歯の生え変わりに合わせて進行
大人1年〜3年程度集中的に矯正が開始できるため、治療計画が立てやすい

子どもの場合は成長を利用した1期治療と、永久歯の歯並びが揃ったあとの2期治療で2段階に分けて治療を行うケースがほとんどです。
1期治療は1〜4年程度が一般的ですが、症例や経過次第によっては5〜10年ほどかかる場合があります。
2期治療は大人と同様に1年〜3年程度であり、1期治療と2期治療を合わせると、長期になるケースが多くなります。

抜歯や外科手術が必要なケースでは期間がかかる

歯科矯正を行うにあたって、抜歯や外科手術が必要なケースでは期間が長くなる傾向があります。
これは、スペース確保や骨格的なズレの修正など治療の難易度が高いことに加え、抜歯や手術後は歯肉や骨の安定を待ってから治療を開始するためです。
以下の表に、抜歯や外科手術の目的や追加される期間についてまとめています。

追加される期間目的
抜歯数か月〜1年以上延長することもスペースの確保や歯列全体の調整
外科手術半年〜1年以上延長することも骨格的な修正や噛み合わせの調整

抜歯や外科手術が必要な矯正は、治療内容の複雑さや安定期間の必要性から、全体として治療期間が大幅に延長することがあります。
具体的な期間は症例によって異なるため、担当医師と治療計画を相談しましょう。

歯科矯正の期間が短い人の特徴


歯科矯正の期間が短い人の特徴

歯科矯正の期間が短く済む人にはいくつか共通した特徴があります。
ここでは、その特徴について詳しく解説します。

虫歯や歯周病がない人

虫歯や歯周病がない人は、矯正治療の期間が短く済みやすい傾向にあります。
これは虫歯や歯周病がある場合、先にその治療を行う必要があり、その分だけ矯正開始までに時間がかかってしまうためです。
また、矯正中に虫歯や歯周病が進行すると、一時的に矯正治療を中断しなければならないケースもあります。そのため、口腔内が健康な人ほど、スムーズに歯を動かす治療に専念でき、予定通りに矯正を終えられる可能性が高まります。
日頃から定期的な歯科検診や丁寧なセルフケアによって虫歯や歯周病を予防することは、矯正治療の期間短縮にもつながるでしょう。

年齢が若い人

年齢が若い人ほど、歯科矯正の治療期間が短くなりやすい傾向があります。
その理由は、若いほど骨や歯周組織の新陳代謝が活発で歯が動きやすいためです。特に10代や20代のうちは骨が柔らかく、矯正による歯の移動がスムーズに進みやすくなります。
一方で、年齢を重ねるごとに骨が硬くなり、同じ矯正力でも歯の移動が緩やかになりがちです。このため、若いうちに矯正を始めることで、計画通りに期間内に治療を終えやすくなります。
また、若い人ほど治療後の安定も期待でき、後戻りが少ない傾向にあるため、治療を検討する場合は早い時期に相談することがポイントです。

抜歯が不要な人

抜歯を必要としない人は、矯正治療の期間が短くなるケースが多くあります。
歯並びや顎のスペースに問題がなければ、歯を動かさずに歯列を整えることが可能であり、その分治療期間を短縮できるためです。抜歯が必要な場合は、抜歯後の傷の治癒を待ったり、抜いたスペースを使って歯を移動させたりなどの工程が加わり、治療の期間が長引きます。
抜歯の有無は歯科医師による専門的な診断が必要ですが、初期段階で抜歯が不要と診断された場合、矯正期間がスムーズに進行する可能性が高くなります。

歯科矯正の期間を短くする方法


歯科矯正の期間を短くする方法

歯科矯正の期間は、日常的な取り組みで短縮できる場合もあります。
ここでは、具体的なポイントについて解説します。

光加速装置を活用する

光加速装置は、近赤外線などの低レベル光エネルギーを歯や歯周組織に照射し、細胞を活性化させて、歯の周囲の骨のリモデリングを促進する装置です。
これにより歯の移動が速くなり、矯正治療の期間を短縮できる可能性があります。
特にマウスピース矯正で多く用いられ、痛みの軽減や自宅で手軽に使用できる点でも注目されています。

計画通りに通院する

歯科矯正の期間を短くするためには、計画通りに通院することも重要なポイントです。
矯正治療は定期的にワイヤーやマウスピースを交換・調整することによって、歯の移動が計画通りに進みます。通院間隔が空いてしまうと、その分歯の動きも遅くなってしまい、最終的な治療期間の延長につながってしまいます。
また、定期通院は口腔内のトラブルや装置の不具合に早めに気づき、迅速に対応できることもメリットです。
仕事や学校、家庭の事情で通院が難しい場合も、できるだけ事前にスケジュール調整して治療を進めましょう。

口腔ケアを徹底する

歯科矯正中は、口腔ケアの徹底が治療期間を短縮するためのポイントです。
矯正装置をつけることで、歯や歯茎の周囲にプラークがたまりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。こうしたトラブルが発生すると、矯正治療が一時中断したり、装置の再調整や治療のやり直しが必要となったりするため口腔ケアが必要です。
口腔ケアの基本的なポイントは以下の通りです。

  • 歯ブラシは毎食後丁寧に行う
  • 矯正専用ブラシやデンタルフロスを使う
  • 定期的に歯科医院でクリーニングを受ける
  • 口腔洗浄剤でケアする
  • フッ素入り歯磨き剤を活用する

このような日々のケアを丁寧に続けることで、矯正トラブルを防ぎ、計画通りに治療を進めやすくなります。

装着時間を守る

矯正装置の装着時間を守ることは、治療期間を短縮するために欠かせないポイントの一つです。
特にマウスピース矯正では、1日20時間以上の装着が推奨されており、これを守らないと歯の移動が遅れて治療期間が延びてしまいます。ワイヤー矯正でもゴムや補助装置などの追加器具などを医師の指示通りに使うことが大切です。
装着時間が少ないと矯正力が十分にかからず、結果的に歯の移動が遅れるだけでなく、やり直しや計画の変更が必要になることもあります。
矯正期間中は自己管理を徹底し、違和感やトラブルがあれば早めに医師に相談しましょう。

保定期間にも気を配る

保定期間を正しく過ごすことで、最終的な治療期間の無駄な延長を防げます。
矯正が終わると、歯は元の位置に戻ろうとする性質があるため、リテーナー(保定装置)を一定期間使用することが大切です。保定を怠ってしまうと歯が動いてしまい、せっかく整った歯並びが後戻りし、再治療が必要になるケースもあります。
保定期間は1〜2年以上続くことが多く、最初は常時装着が推奨され、経過を見ながら夜間のみの装着に移行するケースが一般的です。
保定期間中も通院を継続し、違和感や装置の破損があれば、早めに相談しましょう。

まとめ  

歯科矯正の期間は、矯正方法や個人の歯並び、年齢、口腔内の健康状態によって大きく異なります。
一般的には半年から3年程度が目安ですが、全体矯正や裏側矯正、抜歯や外科手術が必要な場合はより長くなることもあります。期間を短縮するためには、計画通りの通院、丁寧な口腔ケア、装置の装着時間厳守、そして保定期間の適切な管理が不可欠です。
これらを守ることで治療の効率が高まり、矯正期間の短縮にもつながります。
アルティメイト栄歯科・矯正歯科』では、専門性と安心感を兼ね揃えた矯正・インプラント治療を提供しています。豊富な症例実績と経験豊かな専門医のチーム診療で、目立ちにくいマウスピース矯正から表側・裏側矯正、部分矯正まで多様な治療法を用意しています。
治療前にはシミュレーションを用いた丁寧なカウンセリングを実施しているため、初めて矯正を検討する方も安心してご相談いただけます。
矯正をもっと自分らしく、納得して進めたいとお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ページトップへ戻る
アルティメイト栄歯科
アルティメイト栄歯科・矯正歯科

〒460-0003 名古屋市中区錦3丁目15-33アルティメイト錦大津通3F

診療時間
9:30~12:30
14:30~19:00

休診日 / 土曜・日曜・祝日

インプラントサイトバナー インビザラインバナー